忍者ブログ
ゆっくりやってこー
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさんごきげんよう。
今週はテスト勉強してて、なかなか見れなくてすいませんでした。
もうホント疲れますわ。今日はいつもみたいな濃い文書こうと思ってないので気楽にしてください。

今日はテスト帰りに、自分への褒美にシングルCD買って来ました。
ブンブンサテライツ(BOOM BOOM SATELLITES)のBACK ON MY FEETっていうマキシシングルです。これは今月7月1日リリースされました。
41TTfTVgwuL__SS500_.jpg
ずっと前言ってた、誕生日に買った同アーティストのアルバムexposedでかなりシビれて、化学反応のように買っちゃいました。
メチャカッコイイです!思わず公式サイトでHNはsunpauloでメッセージ書いちゃった。
初回なので2200円でしたが、悔いなしです。みなさんも聴いてみては?

ブログゥ   「そういやオマエ、サイトのプロフィールの好きなアーティストBEAT CRUSADERSじゃなかったか?」
サンパウロ「それもあるけど、最近ハマりだしたんだよ。いいだろ?」

さて今度は、最近の落書き・イラストで。こんなの書きました。
DSCF1009.JPGこれ、なんだか分かるかな?
童夢-零です。下手かもしれませんが・・・。
とりあえずGT4公式ガイドブック見て頑張りました!
それをかなり考えながら、スーパーカーブームの痛い視線を感じながら(つもり)で、ウイングとかバンパーとかサイドダクトとか書きました。
ホイールはなぜかワタナベっぽく。

この車のファンの方、痛い意見を待ってます!(覚悟!!)

DSCF1008.JPGそしてこれは、ルマンカーのつもり。
なんかシンプルでつまらないかも。でもルマンカーを考えるのって、自分はこれだけでも大変でした。
どうやって空気が流れるかを頭に浮かべながら書いてると、シンプルなレースカーでも頭を使います。
しっかしプジョーとアウディのルマンカー、どんだけ研究されてんだよ!
アウディR15とかギザカッコよす。

さて次はテストのヒマなときに書いた、勝手なF1断面図。
細かいとこは空想だから、今のと比較しないでね。
DSCF1014.JPG
お願いがあります。もしこのサイトを学校の先生が見ていたら、お願いします。
この画像は見なかったことにしてくださいorz

では、ヨロシク(笑)。
PR
創られた名車と自分の理想

どうも~。週1更新ですみませんね。
今回も土日のんびりしたいので金曜日の夜に更新します~。
とはいっても来週の土曜日は定期テストほどでかいテストではないですが、またテストがあるんで土日は勉強しますよ。
ん~、記事の話題ぐらいは思いつくんですが、文字ばかりで埋め尽くさないようにするための画像ネタがなぁ~。まあテキトーに決めますか。

今日は帰ってきてから思いつきで、INAZUMA EVOの重量とか風洞実験をしました。
思いついた風洞実験のやり方はカンタン。RCをはかりに乗せて、真正面から扇風機を強で当てるだけ。
やってみたらはかりが重量+5グラムのところで目盛りがガタガタ震えてました。ん~やっぱそこまで意味ないんだなぁ。結構空力のデザインがんばってるけど。それともプラバンの接着剤がゆるいのか?でもなんか面白かった。
今日はどんな話しようかな?
IMG0002.JPG
そういや最近父さんが古本屋でプラモ、ダイキャストカー雑誌のMODEL CARってゆうのを買ってきたんだ。暇なときよく見てるんだけどね。理由は僕がフジミのランエボⅤのプラモ買ったこととか、今着手しているINAZUMA EVOなんでしょうけど。
とりあえず買ってきてくれたのは嬉しかったです。でも僕の方向ではコレではない。
僕がこのトイラジ改造に取り組む理由はまず、自由度ですね。
まずミニカー、ダイキャストカーはタイヤが曲がってくれないし、プラモとあわせれば動力自体がない。逆のことを言えば、RCはリアル性にかけるわけですが、そういった問題は今や薄れてきている。
トイラジ改造という領域は一人一人の個性と努力によって千差万別に形を変えていくことが出来る。これが大きなポイントですね。
シャーシ自体の改造もありますが、それはそれで限界があり、つまらないと思います。でも僕もそれなりにいじってますがね。
トイラジ改造の世界は、オプションほぼなしの自作の世界というのがいいとおもいました。僕のトイラジ改造の喜びは理想のデザインを具現化させてみることが出来ることです。生まれた頃から車が好きでよく車の絵を描いていた自分にとって、2次元から3次元に写すことはとても嬉しいです。
自分にとってはダイキャストカーやプラモのような他人が作り上げた名車より、自分の理想を形にしてみるほうがいいと思うのです。そうじゃない?

あ、そういやINAZUMA EVOの開発史をずっと前更新したんですが、みんなどうなんでしょう。
コメント欲しいなぁ~。

自分の考えとしては。

あ~、テストマジで終わってたわ~・・・。またネガティブな話からかよ~、おい。
こういうときになんか自分について悟ったりとかよく考えるんだよなぁ。
そんなことより夏休み中にビッシリ学校が詰まってた・・・。土日はないけど。愕然としたね。全部昼までだけど、通学時間で大事な時間がつぶれてしまうのはイタイ。1時間はかかってるんだよなぁ。
RX-8さんが計画してたオフ会にコッソリついて行きたいよ・・・(願)。
でもこれで実家に行くのが無くなってくれたらなぁ~・・・。そんな礼儀の悪いことないか。
それより大事なのはオープンキャンパスか。暑そうだなぁ・・・。
さらに心配なのは学生を縦横無尽に突いて回る、ボー大な課題か。何が何でも今度は頭の中のVLSとかハープーンとか発射させて粉砕せねば!・・・ぐばぁぁぁぁぁ!!

ブログゥ 「意味わかんね~よ!」

・・・とりあえずこれは早く終わらせないとなぁということです。

さてと、このブログをリア友にある程度は教えてますが、『「ブログゥ」ってなんだよ!』ってガミガミ言われたので説明すると、まあこれは僕から見た「これ読んでたらこう言いたくなるんじゃない?」と思って勝手に作ったここでのもう一人の自分です。
そしたらそれはそれで面白くなるんじゃないかなぁと。

あとリア友のK君にここのリンクに入ってる「おっさんが車にもたれてるアレはなんだ!」て言われましたが、知ってる人もいますが、あれはビデオオプションや雑誌の「REVSPEED」でもとりあげられている実車のランエボのプロジェクトですよ。サイバーエボって言うんです。そしてもたれかかってるお方が、ドライバーのチューニングカーを乗れば日本一速いともウワサされるターザン山田ですよ。あれは実写ですからね。

何か深く思うこと書きたいなぁ。
じゃあランエボが好きだと思う理由を語ろうか。
ランエボを好きだと思うところは、とりあえず形ですかね。日本のスーパースポーツの中でランエボについて思うことは、フロントバンパー、ボンネットのデザインのごっつさや、他とは違うリアウイングの迫力ですね。単純明快でかっこいいなぁっと思いますね。
機能面で言えば、小中学校の頃に度肝を抜いた2リッターにして280馬力というパフォーマンス。これは焼きついてます。
そしてAYC、イニDでもリスペクトされるミスファイアリングシステムといったシステム。AYCはGT4やってて4WDとは思えない違和感の無さは病み付きですね。
伝統の4G63エンジンはいいですね。加速がいいのもそうですが、イニD5とかGT4やっててあの「ヴォン!!」とくる勇ましいエンジン音は大好きです。

今や機能的なデザインとして親しまれることにもなったランエボ。複雑なデザインにすればするほどかっこよく思われるというのは、凝ったデザインを書きたがる自分にとっても、ランエボは一層自分を衝動を駆り立てる車のひとつです。
DSCF1003.JPGDSCF1006.JPG

プロフィール

HN:
サンパウロ
HP:
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
レースゲーム、車を書くこと、ラジコン改造
自己紹介:
とにかく人とは違うものを好みたがる性格あまり、かなり個性的な趣味を持ってしまっているワタクシ。

ある意味、車のエアロクリエイター。
かっこいいかどうかは分かりませんが、自分なりにどこか似てそうで違うエアロを書くことが趣味。

要望があればワタクシにメールを。
sunpaulo.develop@ezweb.ne.jp
最新コメント

[04/11 サンパウロ]
[04/09 R33LM]
[03/24 サンパウロ]
カウンター

バーコード